4.スノーボードの板
スノーボード/スノボの板は、滑り方の多様化に合わせて、どんどん進化しています。
自分の滑り方に合わせた板を見つけると、滑りやすくなります。
各部の名称
板の種類
スノーボード/スノボには、様々な形の板があります。
ディレクショナル
ターンがしやすいように、ノーズ側のサイドカーブは緩やかに、テール側のサイドカーブはきつめになっています。
初心者でも乗りやすく、一番普及しているタイプです。
ツインチップ
スイッチスタンスでも滑りやすいように、板の前後が全く同じ形になっていて、板の中央に乗ります。
グラトリなど、スイッチスタンスで滑ることが多い時に使います。
パウダーボード
ノーズが幅広になっていて、パウダーで浮きやすくなっています。
また、セットバックで乗るため、テールが大きいと雪の抵抗が大きくなってしまいます。
雪の抵抗が少なくなるように、スワローテール(二股になったテール)などになっているものもあります。
アルペンボード
アルペンで使用する板で、フリースタイルの板よりも長めで、硬く、
高速滑走時にターンをコントロールしやすくなっています。
また、スイッチスタンスで滑ることがないため、テールは切り落とされたような形になっています。
構造の違い
スノーボードの板は、製造方法の違いにより、キャップ構造とサンドウィッチ構造があります。
サンドウィッチ構造は、上下に板を張り合わせ、周囲をサイドウォールで覆った構造になります。
キャップ構造は、コアになる板に、上からふたをしたような構造です。
サイドウォールが無いので、エッジ付近の強度が弱く、
カービング時に踏ん張りがきかないなどと言われることもありますが、それは昔の話です。
現在は、製造技術も進歩し、エッジ付近を補強するなどしてあるため、
普通にゲレンデを滑るにはまったく問題ありません。
機械を使って大量生産できるため、販売価格を安くすることができます。
インサートホールの種類
バインディングを止めるためのねじ穴をインサートホールといいます。
インサートホールのパターンは3種類ありますが、フリースタイルでは、ほとんどが2×4(ツーバイフォー)です。
![]() |
ソールの種類
スノーボードのソールは、特殊なポリエチレンで出来ていて、製造方法の違いで性質が異なります。
ポリエチレンは、滑りやすいだけでなく、
衝撃に強く、磨耗しにくく、薬品にも強く、吸水による寸法の変化が少なく、しかも寒くても
特性が変わらないため、スキーやスノーボード/スノボのソールには最高の素材なのです。
エクストルード
滑走性能に関しては、ワックスしても、しなくても、大きな差はありませんが、
ソールの保護という意味では、ワックスをかけた方が良いでしょう。
バックカントリーなどで、ホットワックスができない状況が何日も続く場合などは便利です。
また、修復が容易なので、ジブなどでソールに傷がつきやすい滑り方をする場合の
選択肢にもなります。
シンタード
ワックスをかけないと、エクストルードのソールよりも滑らないので、
定期的にワックスをかける必要があります。
ワックスしないで滑っていると、ソールが毛羽立ってしまい、ヤスリで削らないと
元には戻りません。こまめにメンテナンスする人向きのソールです。
金属類含有ソール
スノーボードで滑っていると、雪との摩擦により、ソールに静電気が発生し、
その静電気によって、雪上の細かいゴミがソールに付着すると言われています。
春先などの雪が汚れている時期は、ソールが汚れて滑らなくなります。
金属類含有ソールは、摩擦による静電気を放電するため、金属類(グラファイト、ガリウム等)を混ぜてあり、
ソールが汚れにくくなっています。
板の硬さ(フレックス)
スノーボード/スノボには、板の「しなり」が必要です。
「しなり」が無ければ、ソリの上に立って乗っているようなものです。
スノーボードに最適な「しなり」を得るために、各メーカーが様々な硬さの板を開発しています。
板の硬さは均一ではなく、中央部分と両端部分で違っていて、
コアの材質(木の種類など)を変えることにより、硬さを調節しています。
板の重量
板を持ち上げた時の重さの他に、回転させた時の重さ(スウィングウェイト)があります。
スノーボードの板は長さがあるので、ノーズからテールまで均一の重量配分の板よりも、
板の中心が重く、両端が軽い板の方が回転させた時に軽く感じます。
ただし、両端が軽すぎると、スピードを出して滑った時に、バタバタと振動することになります。
スウィングウェイトを軽くして、スピードを出してもバタつかない板にするには、
「しなり」を犠牲にして、板を硬くすることになります。